司法書士望月賢治の「ナイスアプローチ!」│望月司法書士事務所

ブログ

遺言執行者からの相続登記の依頼

遺言執行者から、「相続させる」旨の遺言に基づく相続登記の依頼を受けました。

民法改正により、登記の委任状は遺言執行者からのみの分で大丈夫になりました。
改正前は、名義を受ける相続人全員からの委任状が必要だったので、ずいぶんと
手間が省けます。

一つの論点として、登記識別情報(権利証)が発行されるかどうかがあります。

改正前後を問わず、相続人がA・B・C三人いるとして、Aからの委任状だけで、
ABC三人分の法定相続登記をすることは可能です。
ただこの場合、登記識別情報が発行されるのはAのみです。
このため、必然的に相続人全員からの委任状が必要となります。

遺言執行者からの委任状の場合、相続人宛の登記識別情報は発行されます。
ただ一つ気を付けるべき点があります。
相続分が具体的に指定されている場合は、上記のように遺言執行者からの委任で
登記申請が可能ですが、包括承継の場合は、遺言執行者からの委任による相続登記は
できません。
区別される理由はよく分かりません。

京阪電車のプレミアムカーは最高!

本店所在地が枚方市の会社設立登記のご依頼を受けました。
設立登記完了後、引き続いて古物の許可申請を行いました。

古物の許可申請は、本店所在地を管轄する警察署の生活安全課です。
本店は枚方なので、枚方警察署へ行き、滞りなく申請を終わらせました。

今回は会社設立や古物の許可申請の話しではありません。

京阪電車のプレミアムカーは最高だということを声を大にして言いたい!

チケットは駅のホームでさくっと買えます。
料金はお手頃。枚方ー淀屋橋間で特急料金400円です。
シートは、1列シートと2列シートがあります。
一人の時は、1列シートが空いてたらお気楽でいいですね。
座席はゆったり。座り心地もいい。
新幹線のグリーン車に乗った気分になります。
(乗ったことないです。グリーン車をスルーするだけです)
座席の耳元あたりの所にでっぱりがあり、個室間を演出してくれます。
コンセントもあります。スマホの充電もばっちりです。

京阪電車のプレミアムカー
本当にいいですよ!

娘のためならどこまでも

いや~
やっちまいました。娘が。

昨年の話しになるのですが、
娘が東京へお気楽一人旅に出かけました。

東京の交通網はよく分かりませんが、浅草に観光に行こうとしたところ、
寝過ごして、埼玉県の久喜市というとこまで行ってしまいました。
しかしここで事件発生。
寝ている間に財布の入ったかばんを取られてしまいました。
現金はなくなってしまいましたが、スマートフォンは大丈夫だったので
ペイペイなどの電子マネーは大丈夫です。
こちらから送金することもできます。

ところが、電子マネーを持っているだけでは電車の切符を買うことが
できないことが判明しました。
埼玉県久喜市で移動手段を失った娘。
何とか電子マネーを現金化することを考えましたが思いつきません。

その時私は妻とドライブ中で奈良県におりました。
家に戻ってどちらかが新幹線で迎えに行くことも考えましたが、
それも時間がかかると考え、そのまま関東へ娘を迎えに行くことにしました。
娘の方も、少しでも関西方面へ近づくようJRにお願いしてみたところ
何とか横浜まで来ることができました。

横浜が近づくにつれ渋滞がひどくなってきたので、高速を途中で降りて、
妻だけ電車で横浜へ。
娘から連絡が入ったのが午前10時。
なんやかんやで横浜で娘と合流できたのが午後7時。
合計9時間の大移動でした。

横浜に行ったということは、兵庫まで帰ってこないといけないわけで、
自宅に帰った時は午前2時になっておりました。

怪我の功名というべきか、車の長距離移動に自信がもてるようになりました。

梅沢富美男 研ナオコ

昨日、尼崎アルカイックホールで、生の梅沢富美男と生の研ナオコを見てきました。

梅沢富美男劇団 特別公演2025
梅沢富美男&研ナオコ  アッ!とおどろく「夢芝居」 です。

18時からの公演に備えての軽食のため、マクドナルドへ。
そこはいつもとは違う光景が広がってました。
大勢のおばさま達が店を占拠。
明らかに梅沢冨美男と研ナオコのお目当ての方々です。
以下、おばさま達を「トミコ」と呼ぶことにします。

トミコのおしゃべり、トミコの笑い声、
トミコから発せられる圧倒的パワー。

日本の高度成長期を支え、オイルショックを生き抜き、バブルを堪能し、
平成不況を耐え抜いたトミコは、もう無双状態。
そこには尊敬の念、を通り越して畏怖の念を感じざるを得ませんでした。

時間が来たのでいざ会場へ。
会場は、さらなるトミコが集結。
そんなに楽しいか?と思うぐらいの笑い声があちらこちらからします。
ペンライトを購入するだけで大盛り上がり。
正直うらやましくさえあります。

いざ開演。
そんなトミコを手玉に取る梅沢冨美男と研ナオコ。
さすがです。
とにかく話が面白い。
梅沢冨美男74歳、研ナオコ71歳らしいですが、
そんな年齢を微塵も感じさせない圧巻のステージでした。

トミコは、笑って、手を叩いて、ペンライトを振って大盛り上がり。

本当に楽しい公演でした。
やっぱ生ステージはいいですね。

千葉県の会社設立案件

千葉県の会社設立の案件を頂きました。

ブログで何度か書いたかと思いますが、
千葉県の公証役場や法務局に行くことなく、
兵庫県の事務所で全ての手続きを進めて行くことができます。

いつもお付き合いさせて頂いている税理士法人からの依頼とはいえ、
本人確認を疎かにする訳にはいきません。
依頼主が関西方面に用事があって、お会いすることができれば
それがベストだと思うのですが、直接お会いすることができない時、
Zoomで本人確認することになります。
Zoomの画面の向こう側で免許証などの身分証明書をかざしてもらい、
それを写真撮影する方法によって本人確認を行います。

公証役場とのやり取りもオンライン。
法務局とのやり取りもオンライン。

コスパ高し!

会社継続の登記

毎年この時期になると、会社継続の登記を1~2件請けます。

会社継続の登記とは、みなし解散してしまった会社を元通りに
復活させる登記です。

「みなし解散」とは、
12年以上登記がされていない株式会社及び5年以上登記がされていない一般社団法人又は一般財団法人に対して、法務局が解散の登記を職権で行うものです。
令和6年度は、12月11日付でみなし解散の登記がなされました。
毎年3万社程度に対してみなし解散の登記がなされます。

みなし解散については、法務局から事前通知がなされるので、
いきなり解散の登記が入ってしまうことはありません。
事前通知に対して、
1.まだ事業を廃止していない旨の届出を行う
2.必要な登記を行う
以上の対応を行えば大丈夫です。

事前通知に対して何もしなければ、管轄法務局の登記官により職権で
解散の登記が入ってしまいます。

事業を継続しようと思えば、会社継続の登記を行う必要があり、
費用がかかってしまうので、そうなる前にきちんと登記手続きを
行いましょう。

譲渡担保登記の解除

2年前に譲渡担保の登記をしました。
内容は、
1.AはBに対し、670万円の下請負工事残代金債務がある
2.AはBに対し、令和7年2月28日に上記残代金を一括にて支払う
3.上記担保として、A所有の不動産の名義をBに移す(譲渡担保)
というものでした。

今回、工事残代金が支払われることになり、
不動産の名義をBからAに戻す登記を行います。

① 登記の目的 所有権移転
② 原因    令和7年2月28日債務弁済
③ 登記の当事者 登記権利者 A 登記義務者 B
④ 登録免許税 不動産評価額×1000分の20

このような登記申請になります。

法務局からの電話

法務局から電話があるとうろたえます。
その連絡は、申請で何らかの訂正事項がある時の
「補正通知」だからです。
今日、大阪法務局不動産部門からの着信がありました。
今、大阪法務局にどんな登記申請をしているか、瞬時に頭を巡らせます。
思い当たるのは1件。
「相続登記」と「買戻権抹消登記」の案件です。
それらしい論点もなく、見当がつきません。
スマホの画面を眺めること2~3秒。
早く電話に出ろって感じです。

「大阪法務局権利調査の〇〇です。
昨年末に申請して頂いている件ですが、」

やはりこの案件か。
どんな補正?

「登記完了予定日を過ぎていて申し訳ございません。
もうあまり時間がかからずに終わりますんで、
もう少しお待ちください」

まさかの登記完了が遅れていることの謝罪の電話。
こんな連絡初めてです。
近頃、司法書士を使わずに本人申請する案件が増えているので、
法務局への問い合わせの電話が多いのかしら。
法務局に同情します。

結局その日の夕方に登記完了の通知が届きました。

清算結了登記とは

会社が誕生する登記といえば「会社設立登記」です。
一方、会社が消滅する登記といえば「清算結了登記」です。

会社を消滅させるには一定の手順を踏まないといけません。
1.会社解散登記
解散登記とは、「会社が清算手続きに入りました」旨を宣告する登記です。
2.清算人選任登記
会社の清算手続きを行うため清算人を選任します。
取締役を選任したりします。
3.解散する旨の公告
会社の公告をする方法に従って、会社が解散する旨を公告します。
一般的には官報(国の新聞)で公告をすることが多いと思います。
4.清算結了登記
解散する旨の公告がなされてから2か月間、清算人は会社の清算手続きを行います。
清算手続きとは、債権は回収・債務は返済し、会社に残った財産を株主に配当して、
会社の財産をゼロにするものです。
会社の財産がゼロになったら、その旨株主総会に報告し、清算結了の登記を行いま
す。
これで会社の登記は消滅します。
ちなみに清算手続きをして、会社の財産がマイナスになるようだったら、
破産手続きに移行することになります。

令和7年度 明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

いや~やらかしました。
インフルエンザA型に感染してしまい、1月4日~7日まで寝込んでおりました。
1月1日に西宮神社に初詣へ行っただけで、年末年始はほとんど家の中で
過ごしておりました。
なのに、感染してしまいました。
子供達がミナミやらキタやら京都やらで遊んでは帰ってきていたので、
おそらくその時に菌をもらったのでしょう。

仕事初めの1月6日。
会社設立やら合併やら、どうしてもその日に登記申請をしなければならない
案件があったので、もう這うようにして事務所に出てきてポチっと申請しました。
あの日の自分を褒めてあげたいです。

もうすっかり良くなったので、気力体力全開でやっていきますよ~